講演・WS

2002年よりスタートした、所長の横矢、副所長の西江を中心とする研究員の講演や、講師をした研修は、保育園児から、ご高齢のボランティアの方まで、これまで6万人以上の方に向けてお話しています。

講演会、ワークショップなどの実施をご希望の方は、以下の項目をコピーし、メールでお申し込みください。

⇒メールアドレス ics@kikenkaihi.org
⇒件名「講演会依頼」

①依頼団体名および、代表者名

②連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)

③スタイル(講演、ワークショップ、シンポジウム、研修など)

④対象者属性と予定人数(保護者、小学生、地域防犯ボランティア、教員など)

⑤講演会場情報(名称、住所、最寄駅名など)

⑥開催希望日時(第3希望まで)

⑦その他、企画詳細、ご要望など

※費用は以下の通りですが、ご相談に応じます。(交通費などの経費は別途)
 以下の記載は最低金額で、内容によって金額は異なりますので、予めご了承ください。

A:講演(参加人数100名以上) 1時間10万円~

B:講演(参加人数100名未満) 1時間5万円~

C:公立学校・児童館などの主催 保護者向け 子ども向け、親子向け 1時間3万円~

D:私立学校主催 保護者向け、子ども向け、親子向け 1時間5万円~

E:企業主催 研修1時間5万円~

これまでの事例

行政主催シンポジウムにおける基調講演、パネルディスカッション、コメンテーターなど
 ・東京都安全・安心まちづくり協議会「都民による安全・安心まちづくり」
 ・横浜シティ・フォーラム
 ・大田区民大学「安心して暮らせるまちづくりとは」
 ・京都府警「安心・安全まちづくり京都大会」など

企業との連携によるセミナー・キャラバンなど
 ・「子どもの安心・安全セミナー」NTTドコモ関西
 ・「親子で学ぶ子どもの安全と防犯教室」朝日小学生新聞
  (文部科学省「子どもの居場所づくりキャンペーン事業」)

私立小中学校、高等学校主催講演およびワークショップ事例
 ・中高生向け講演「通学時の危険と回避方法」
 (東洋英和女学院、玉川聖学院、東京純心女子学園、トキワ松学園など)
 ・地域安全マップづくり(玉川聖学院など)
 ・教員向け講演(雙葉学園、東洋英和女学院、玉川聖学院など)
 ・保護者向け講演「子どもの安全を考える」(学習院、玉川聖学院など)

教育委員会主催 教員研修、PTA指導者研修など
 ・東京都教育庁、神奈川県教育庁、京都府教育庁 など
 ・港区教育委員会、大田区教育委員会、杉並区教育委員会、墨田区教育委員会 など
 ・京田辺市青少年問題連絡協議会、群馬県社会教育委員連絡協議会 

その他
小学生向け危険回避能力アップ講座
児童館主催による乳幼児ママ向け講演
手作り防犯ブザーワークショップ